むし社にお電話
- 2015/04/27
- 19:01

チッコいオオクワが羽化した事もあり、中野のむし社さんに直通お電話。 これからがやり取り もしもし、少しお伺いしたいのですが、今現在、国産オオクワガタのオスのチビギネスのサイズを教えてもらえますか? 店員さん、少々お待ちください。 お待たせいたしました。 今現在のチビギネスは2センチジャスト 20ミリになってます。 自分、そうですか、分かりました。わざわざありがとうございました。とても対応のよい店員さんでし...
再撮影
- 2015/04/26
- 17:47

昨日のチッコいオオクワの画像がオスなのかメスなのか分かりにくかったので、3枚再撮影してみました。オスの顎が分かるでしょうか?小さいながらも内歯もあるんですよ。まだ聞いてせんがむし社に電話して現在のチビギネス教えてもらおうかな?! ついでにスペースの関係で温度管理していない常に常温管理のボトルからバキバキ音がしていたので覗いてみたらYG866系が羽化して動いてました。ついでに測定。動くためうまく測定しなが...
相性悪すぎ
- 2015/04/25
- 19:46

パプと相性悪すぎ。前回幼虫死んだり、オスが羽化しなかったりでPUREさんからオスをいただきセットしてますが、同時に幼虫も頂いたのですがその幼虫たちが1匹幼虫で死、2匹目前蛹で死、3匹目、蛹で死、4匹目はメスですが、羽化したけどかなりの羽パカと足がない!足どこいったの。羽もかなりでちゃってます。悪夢です。このままでは産卵セットして確認できている幼虫も同じようにならないか心配です。 去年、1匹だけ採れたムラ...
チビギネスって?
- 2015/04/25
- 19:03

今日も前回同様に全く菌糸を食べた気配のない変化もない奧の方で眠っていた山形県産460ccの菌糸カップを掘り出してみた!あらまービックリ!いないと思っていたのに羽化してました。それもチョーちっこい。更に交換なしで羽化。小さいの羽化させる素質あんのかな?こんな小さいオオクワ初めて見ました。マット飼育より小さいのではないかな。普通サイズのコクワより小さいよ!現在のビークワのオスチビギネスはどんだか知らないけ...
着弾
- 2015/04/19
- 22:23

嬉しい着弾が。それも送料まで負担していただきありがとうございます。今年は久留米は飼育が浅い自分は久留米に力を入れてみたいと思い現在、ヤブリンさんからの血統と東京オオクワさんからの血統を我が家では管理していますが、今日paxさんからも増種で頂いてしまいました。それも大きいですね。久留米増種です。オス1匹、メス2匹をいただきました。これで3つの血統になりました。paxさんこれからも仲良くしてくだいね。ありが...
パート2
- 2015/04/19
- 00:27

パプの産卵セットの様子。すでに幼虫が。先月21日セットで18日現在孵化して、結構育ってます。周期早すぎ! セットにメス入れてソッコー産卵。2週間程度で孵化でしょうかね? 産卵セットの置くスペースの関係もあったのですが、paxさんのYG血統がエサ皿どけたらメイトガードしてました。産卵セットを作り産卵へ。沢山産んでね! 山形県産のオオクワも羽化。この産地デカいの出たことないです。めちゃくちゃ小さいですね!これ、46...
パート1
- 2015/04/19
- 00:26

今回も2回に分けて、モバイル版からブログ更新すると画像が最大5枚までしか貼れないんですよね。不便です。まず最初にこの間、幼虫が蛹になる瞬間の頭パックリ割れる所を拝めた本土ヒラタ(新潟県産)が羽化しました。 頭部に少し羽化した時の殻が少しついてます。まだお尻も納まっていなく羽化したばかりです。 ついでにかなり劣化した菌糸ビン中から同じく、このメスと兄弟のオスも羽化してました。54ミリでした。 パラワン羽化...
パート2
- 2015/04/11
- 22:27

ムラトゥス産のマンディブがやっと材に見向きしてガリガリを始めてくれました。カワラ材です。マットの中にクヌギ材も埋まってます。今年やっとの思いで探せた産地なので無事に産卵してもらいたいです。去年は別血統ですが1匹しか産んでくれなかったので。今年、ニジイロが全部羽化しましたがその中で1番デカいのを計ってみました。ちなみにニジイロの正しい計り方ってどのように計るんですか?顎が上につき上っていますよね?こ...
パート1
- 2015/04/11
- 22:25

モバイル版は画像投稿に枚数制限があるのか今回は2回に分けて更新します。 始めに期待のニジイロのレッドアイですが、羽化1ヶ月ほどしたので掘り出しました。ん~残念ですね。購入ショップではニジイロのレッドアイの固定化は非常に難しく固定化はできたが100%レッドアイが羽化できるかの保証はもてませんと言われてはいましたが、オスもメスもRRを使っているのは確実なようですが羽化したメスはRBですね。よく見るとうっすら赤...
今日の作業
- 2015/04/04
- 18:17

まずはババオウゴンの食い上がりを入れ替え。幼虫はムチムチさせながら潜っていきました。この菌糸ビン、この業界では最も安いと思われる菌糸ビンです。850ccで1本65円です。特に普通に育ってくれれば良いような種によくこの菌糸ビンを利用してます。ついでに羽化したババオウゴンのビンがあまりにも劣化して泥化していたため掘り出して救済しました。完品のメスです。まだ掘り出して時間がたっていないので黒いです。もう少し時...